シラバス参照

印刷
講義名 経済学(教養)Ⅱ
開講責任部署 花園大学
講義開講時期 後期 講義区分 講義
基準単位数 2 時間 0.00
代表曜日 月曜日 代表時限 2時限
科目ナンバリング

担当教員
職種氏名所属
選択なし◎ 山中 高光(文)嘱託教員

授業の概要 経済学は大きく分けて、一国経済全体をとらえるマクロ経済学と経済を構成する消費や生産者、そして政府の活動などに焦点をあてて経済の働きを考えるミクロ経済学とがあります。この授業では、マクロ経済学の基本(GDP、利子率、雇用などの経済全体を捉える指標の決定メカニズムと経済安定化のためのマクロ経済政策など)を概説します。まず、現代の経済(学)を学ぶことの意義について、われわれの身の回り生活や経済の歩みなどを眺めることから考えます。そして、実際の経済ニュースやデータなどを紹介しながら、経済の仕組みや(マクロ)経済学の基礎事項を説明していきます。また、経済の主役であるべきである消費者をめぐる諸問題とそれへの取り組みについて概観します。
授業計画表
内容
第1回現代の経済社会と経済学
第2回市場経済と戦後日本経済の歩み
第3回マクロ経済を捉える枠組みと指標(1):GDPおよび関連の指標
第4回マクロ経済を捉える枠組みと指標(2):物価、雇用(失業)、景気循環
第5回GDPの決定(1):有効需要の原理と財市場の均衡
第6回GDPの決定(2):乗数メカニズムと財政政策
第7回貨幣と金融(1):貨幣の機能と種類、決済システムと中央銀行
第8回貨幣と金融(2):金融の働き、金融市場、金融期間
第9回利子率の決定と金融政策:貨幣市場の均衡
第10回財政政策と金融政策の有効性(1):財市場と貨幣市場の同時均衡
第11回財政政策と金融政策の有効性(2):財市場と貨幣市場の同時均衡
第12回国際取引と国際収支
第13回国際マクロ経済学の基礎
第14回財政とわれわれの暮らし:身の回りにある財政活動を調べ、その重要さ、費用と便益を議論する
第15回金融とわれわれの暮らし:身の回りにある金融活動を調べ、その重要さとその学習の大切さを異論する。
授業のテーマ及び到達目標 【テーマ】現代経済とマクロ経済学入門
【到達目標】経済ニュースやわれわれが直面しているさまざまな経済問題を把握し理解できるための基本的な経済知識の習得、マクロ経済学GDPなど基礎的概念を理解し、その決定メカニズムと不況時などの政策(財政政策や金融政策)の基本的な波及経路を理解し、、経済問題に際して、学生一人ひとりが、自分で考え、さらに自ら学ぶためにに進むことができるようにします。
成績評価方法及び留意事項 【成績評価方法】 
定期試験の結果によって評価します。
参考文献 授業中に適宜紹介します。
テキスト 朝岡敏行・関川 靖[編著](2012)『消費者サイドの経済学 改訂版』同文舘出版.(必要に応じて資料を配布する。)
準備学習の内容 事前に資料を配布しますので、予習してください。これを前提にして授業中に質問したり、議論したりします。また、日頃より新聞・インターネット等の経済記事に目を通して、経済への関心を持つようにしてもらいたいと思います。また,授業でも利用しますが,さまざまな経済データや関連の白書が公表され,各省庁のHPから利用可能ですので,ぜひ表計算ソフトを利用してデータを加工したり,白書に目を通したりしてください。